街めぐり&神社めぐり☆石川神社

夏のある日の開運散歩。石川神社(東京都大田区石川町1-19-1)に参拝してきました。

東急大井町線「緑が丘駅」徒歩6分。
大学や住宅が並ぶ呑川沿いから丘を登ったあたりの小さな神社です。

路地を曲がって、坂道を上ります。紫色の旗が目印です。

細い路地を進んでいくと鳥居。その向こうに本殿が見えます。

正面の本殿の左側には稲荷社。

元々、石川村に鎮座されていた神明社、白山社、稲荷社の三社を合祀して今に至るようです。

ご本殿。ご祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)と白山姫命(しらやまひめのみこと)。

元々の神明社と白山社のご祭神がこちらに鎮座されていますね。

稲荷社

稲荷社奥の階段を下りていくと、切り立った崖の端に細い歩道。

御朱印は、雪ケ谷八幡神社でいただけます。

石川神社は、歯痛止めのご利益があることでも崇敬されています。
現在でも、「除夜祭の際にお配りする御神箸を用いて食すれば忽に歯痛治まる」とういわれています。そこから、御朱印の右下に「歯」と「お箸」の判が押されています。

住宅街の坂道にある小さな神社ですが、ゴミなども落ちていなくて、清浄に整えられています。呑川沿いの散歩がてらに立ち寄るのにお薦めです。

街めぐり&神社めぐり☆雪ケ谷八幡神社

夏のある日、雪ケ谷八幡神社(東京都大田区東雪谷2丁目25-1)へ開運散歩。

東急池上線石川台駅より徒歩2分。暑い日には嬉しい駅近の神社です。

当社の創建は永禄年中(1558~1569)と誌され、北条左京太夫氏康の臣太田新六郎管内巡視の際、当所に於いて法華経曼荼羅(ほけきょうまんだら)の古碑を発掘し、その奇瑞(きずい)におり八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)を創祀すと伝う。爾来、元亀・天正戦乱の世を経て慶長・元和の頃、円長寺・長慶寺の創建により別当として二寺臨年に奉仕するところとなる。旧中原街道沿道髄一の由緒深き神社として諸人の崇敬のもとに、文久3年2月社殿再建の業を起こし、明治3年11月拝殿造営、ついで明治23年再び工を起こし、明治28年11月25日本殿落成遷宮を行う。明治維新後の神仏分離により明治5年村社に列せられる。(神社ご由緒より)

こちらが表参道の鳥居。風格を感じます。

こちら二の鳥居になるのでしょうか。木製です。

境内はゆったりと広いです。
鳥居をくぐると駅近であることを忘れてしまいます。
境内は公園も併設されていて、地域の憩いの場になっていそうな雰囲氣です。

お手水舎。

八幡神社のご神紋、三つ巴が目を引きます。

西側にも参道があって鳥居がこちら。

西側の参道から上がったところの狛犬様。

どっしりと落ち着きのある狛犬様です。

本殿に上がる階段。こちらが三の鳥居になるのかな。

本殿手前の狛犬様。阿形。

吽形。

こちらの狛犬様は、筋骨隆々な感じで勇ましいです。

ご拝殿。ご祭神は八幡様の誉田別命(ほんだわけのみこと)です。

鮮やかな朱色が美しい社殿です。

扁額には、八幡大神と刻まれています。

社殿左側奥には、末社がギュッとG集まっています。

こちらが稲荷神社。扁額には雪ヶ谷稲荷大明神とあります。

ご祭神は 宇迦之魂命 (うがのみたまのみこと )。 五穀豊穣、商売繁盛のご神徳をいただけます。

その奥には四社合祀殿。

一番左が病気平癒の薬神社。ご祭神は 小名彦名命( すくなひこなのみこと ) 。
お隣が稲荷神社で、そのお隣が合格・勧学・学業成就・筆上達の天神社。ご祭神は菅原道真公。
一番右が科学振興の加藤神社で、ご祭神は加藤清正公。

こちらは水神社。

ご祭神は水波女之命( みずはめのみこと )で 、ご神徳は水・御井戸の恵。
近くの水源付近に祀られていた水神社が昭和33年にこちらへ遷座されたそうです。

水神社の左右には庚申塔が並びます。

こちらは猿田彦神社。

吉方に導いてくださり、除災・厄除けのご神徳をいただける猿田彦命がご祭神です。

こちらは力石。重さは約150kg。

村の若者たちが様々な願いを込めて力比べをしたそうです。
この石に触れて無病息災を祈願したとも言われています。

鳥居から本殿までは、広々としていて長閑かな雰囲氣ですが、本殿左側奥の末社が並ぶあたりは、素朴だけど、長い時間の流れの中を地に足をつけてどっしりと佇んできた存在感を感じる場所でした。ゆっくりとお参りしたくなります。

本殿右側は、社務所の方に続く建物があり、中庭のようになっています。

中庭の池には鯉が優雅に泳いでいました。

御朱印もいただきました。

八幡様だけに、「八」の部分が鳩になっています。
書き置きだけになっています。

雪ケ谷八幡神社は、近隣の4社を兼務されていて、田園調布八幡神社道々橋八幡神社、石川神社の御朱印もこちらでいただけます。

この日は1日で4社巡ったので、4社分いただきました。それぞれブログにアップしているので、よろしければご覧ください。
書き置きですが、1枚づつ丁寧に日付を入れてくださり、熱中症対策の塩飴もいただきました♪

街めぐり&神社めぐり☆道々橋八幡神社

夏のある日の開運散歩。大田区久が原の道々橋八幡神社(東京都大田区久が原1-7-9)を参拝してきました。

久が原駅徒歩15分位。暑い日だったので、田園調布からバスで向かいました。
道々橋八幡前のバス停からはもう目の前です。

道々橋(どどばし)という名前は珍しいですよね。
ドドの詰まり、ドド橋、何時からか道々橋となったとのだそう。
元々はお隣の池上町の一部だったのですが、江戸寛政以前に独立して道々橋村となりました。

バス通りに面した鳥居。

いかにも街中の神社の雰囲氣。
誰でも迎え入れてくれるような氣取らない感じがいいですよね~。懐かしさを感じます。

参道左手にお手水舎。

お手水舎には龍がいらっしゃることが多いですが、こちらは獅子。
獅子の口からお水が流れます。

そしてご本殿前に狛犬様。ずんぐりとして落ち着きのある狛犬様ですね。

朱塗りのご本殿。

昭和35年に再建された建物です。
ご祭神は、誉田別命(ほんだわけのみこと)・宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)・大歳御祖神(おおとしみおやのかみ)。

扁額には、道々橋八幡神社。

鈴。

扁額も鈴も柱も磨かれているように、色鮮やかで美しいです。
無人の神社ですが、大切にされているのが伝わってきます。

境内には「道々橋まほらば児童公園」があって、遊具も並んでいました。

地域に根差している神社だなぁと感じます。

御朱印は、雪ケ谷八幡神社でいただけます。

住宅街の中にある氏神様。親しみのある雰囲氣が嬉しい神社です。

田園調布八幡神社鳥居

街めぐり&神社めぐり☆田園調布八幡神社

夏のある日、田園調布八幡神社(東京都大田区田園調布5-30-16)に開運散歩♪

田園調布から徒歩15分位ですが、暑い日だったので東急線多摩川駅からバスで向かいました。

創建は鎌倉時代。
当時、このあたりはが、物資を積んだ舟が盛んに出入りする入江があり、高台には鎌倉街道街道が通るという交通の要衝の地でした。そして、この八幡神社の地は港の入口に突き出した台地で、そこに祠を建て、八幡神社を勧請。以来この八幡神社の地は聖地となり、今日まで常にこの地域の人々の心の拠り所として崇敬されています。
(ご由緒から抜粋)

鳥居。

鳥居の向こうには小川が流れています。
その昔は入江だったという名残でしょうか。都内の小川ですが、水がきれいに澄んでいます。

小川を渡ると、清浄で神聖な空氣を感じます。

階段を上って…

左手にお手水舎。

正面にご本殿。ご祭神は八幡様の誉田別命(ほんだわけのみこと)です。

素朴で安定感のあるお社で、落ち着く場所。

ご本殿右側には、境内社の 稲荷社。

こちらは社務所ですが、今は無人です。

常駐される宮司さんはいらっしゃらないのですが、境内は清浄に整えられていて、氣持ちよく過ごせます。

境内には、大きな樹木が何本もあり、守られているなぁと感じます。
街中の神社ですが、木々に囲まれてゆったりとして雰囲氣で落ち着く場所です。

この日は、近所の氏子さんが境内をお掃除していました。
地域に愛されていることが伝わってきます。

御朱印は兼務社の雪ケ谷八幡神社でいただけます。

田園調布あたりは、お屋敷も多いので、住宅街のお庭やオシャレなお家を眺めながら散歩するのも楽しめる街です。
近場ですが、吉方位の神社めぐり&街めぐりで、パワーチャージできました♪